ラベル FFSC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル FFSC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/02/18

240217神戸0-1川崎(FFSC)★

神戸0-1川崎(国立競技場, 13:30KO, 52,142人)

アウェイ山東泰山戦(ACL R16 #1)から帰国して中3日。
 国内公式戦初戦は、国立競技場でのFUJIFILM SUPER CUP。

FFSCは、2年ぶり5度目の出場。
 天皇杯王者の立場として出場するのは初めて。
 過去4回の通算成績は、2勝2敗となっている。
 いずれもJ1リーグ王者として出場権を得ていた。
(2021年は天皇杯王者でもあったが、J1リーグ王者として出場。)


先発は、山東泰山戦から11人全員が変わる。
 山東戦で途中出場した瀬古樹、丸山、山田新、田邉、ファン・ウェルメスケルケン際の5人が先発。
 新戦力では、ゼ・ヒカルド、山内日向汰、パトリッキ・ヴェロンの3人がデビューする。

ベンチには、新加入の三浦颯太が新たに入る。
 山東戦で先発した瀬川、橘田、山本、マルシーニョの4人がベンチ入り。
 GKソンリョン、佐々木旭、ジェジエウ、大南、脇坂、家長、エリソンの7人はベンチ外となる。


神戸は、2023年のJ1リーグ王者として出場。
 シーズン初戦であり、次のJ1リーグ開幕戦まで中6日。
 2023-24のACLに出場していないため、川崎より日程に余裕がある。

川崎から移籍した宮代大聖(9)はベンチスタート。
 2013-19年に所属した新井章太(21)もベンチに入る。

2023年の対戦は、神戸の1勝1分だった。
 230722神戸2-2川崎(J1 #16)
 230812川崎0-1神戸(J1 #23)

■1st half
川崎は、高井と丸山の2CBから組み立てる。
 ただ、神戸がパスコースを切っていて、アンカーのゼ・ヒカルドや両SBには渡せない。
 そこで、山田新やゴミスにロングボールを入れて前進した。

予想していたよりもスムーズにゴールに迫っていく。
 11分、瀬古樹の右クロスをVW際がループヘッド。
 16分、山田新がPA右からゴリゴリと入っていってシュート。
 17分、山田新がPAで競って、ゴミスがダイレクトボレー。
 23分、ヴェロンが右ポケットからマイナスのクロスを入れ、ゴミスがシュート。

神戸も同じように、2CBからロングボールを3トップの対角に入れた。
 右ウィングの佐々木大樹(22)、左のジェアン・パトリッキ(26)に競らせていく。
 中央の大迫勇也(10)と中盤がセカンドボールを拾って、ボールを回した。

22分、パトリッキの左クロスを大迫が合わせたが、GK上福元がセーブ。
 VW際の背後をパトリッキが突いて、決定機を作った。
 ただ、ボールは握ってもゴール近くまで迫ることは少なかった。

■2nd half
48分、川崎に先制点が生まれる。
 瀬古樹が絶妙な右FKを蹴ると、GK前川黛也(1)の判断が遅れ、パンチが小さくなる。
 クリアする山口蛍(96)にVW際が詰めて、跳ね返ったボールがゴールに入った。

リードを許した神戸は、中盤を使って組み立てる。
 73分、広瀬陸斗(23)の右クロスを大迫がヘッド。
 76分には宮代大聖(9)がミドルを狙った。

川崎は65分、マルシーニョを投入する。
 ゴミスが右サイドに流れ、山田新と2人でロングボールを受ける。
 スペースをもらったマルシーニョは、63分と77分にドリブルを仕掛ける。

神戸の攻め手は少ないまま、川崎が逃げ切った。

■summary
神戸の前半のロングボール戦術は効いていた。
 後半はショートパスが増えたこともあって、川崎の守備を崩せなかった。
 パスをもらうために大迫が下りてしまうと、チャンスを作れない。
 ゴール前の仕事に集中させたかったが、大迫の代役は見当たらなかった。
 前半のように放り込むプレーを続けた方が、良かったと思われる。

宮代大聖は、井出遥也(18)の負傷により、18分から途中出場。
 必死さを感じさせるプレーが少なく、今日はあまり貢献できなかった。
 移籍が成功だったと思わせるような活躍を期待したい。


川崎フロンターレの表彰。

山田新(20)のソロ・セレブレーション。

ヴィッセル神戸の表彰。

新井章太(21)と宮代大聖(9)。
川崎ゴール裏まで来てくれました。

★cup winner
2019、21年に続いてスーパーカップで3度目の優勝。
 厳しい日程のため、大きくターンオーバーした。
 正直にいえば、もっと劣勢に陥るのではないかとも考えていた。
 しかし、内容は攻守ともに悪くなく、結果も出すことができた。

ACLの先発組11人だけでなく、多くの選手の水準が高いことを示したといえる。
 今後、鬼木監督がどのようにチームを融合させていくのか、期待が持てる。

次は中2日、ホーム山東泰山戦(ACL R16 #2)。
 第1戦で1点をリードしているが、予断は許さない。
 どのような内容であっても、勝ち上がりたい。

■goal
48VW際(31)

■judge
上福元直人(99) 6.5 22分、大迫の決定機をビッグセーブ。飛び出し、パンチ、キャッチも安定。
VW際(31)  7.0 初ゴール。11分、69分にもシュート。ジェアン・パトリッキを継続的に封じた。
高井幸大(2) 6.5 大迫と対峙し、臆さず前に出て守った。14分、インターセプトからドリブル。
丸山祐市(35) 7.0 最後までラインを引き上げる。ハイボールを処理し、ビルドアップでも貢献。
田邉秀斗(15) 5.5 5分、ロストを挽回するためイエローをもらう。24分、カウンターをクリア。
ヒカルド(6) 6.0 無駄に動き回らず、ボールをさばいた。視野が広く、落ち着いてプレーした。
瀬古樹(16) 6.5 39分、シュート。48分、FKで先制ゴールを生む。69分、直接バーに当てるFK。
山内日向汰(26) 6.0 デビュー戦。2分、23分にヴェロンにパス。44分、ゴール前に侵入する。
山田新(20) 6.5 16分、シュート。44分、大迫からボール奪取。ロングボールの受け手となる。
ゴミス(18) 6.5 17分、23分、65分にシュート。守備も怠らず、90+3分、自陣でボールカット。
ヴェロン(28) 6.0 12分、CKの戻りをボレー。山内とのペアで細かいタッチから崩していった。

■sub
HT(15)三浦颯太(13) 5.5 LSB。53分、ドリブルで抜け出す。85分、山田新のパスからCK獲得。
65(28)マルシーニョ(23) 6.0 77分、酒井高徳(24)を抜くが、GK前川が1対1のシュートセーブ。
80(31)瀬川祐輔(30) 5.5 RSB。84分、右サイドでFKを獲得。86分、CKのこぼれ球をシュート。
80(26)橘田健人(8) 6.0 左インサイドハーフに入り、中盤のスペースを埋めるべく走り回る。
85(16)山本悠樹(77) 5.5 右インサイドハーフで出場。85分に右からFK、86分に左CKを蹴る。

■bench
安藤駿介(21) 松井蓮之(25)

■coach
鬼木達 7.0 大きなターンオーバーで勝利を得た。途中交代も的確だった。

■referee
池内明彦 5.5 両チームに微妙なジャッジが続く。致命的なミスはなく、イエロー4枚も彼にしては少な目。

213,900views
AT+2+3

2022/02/13

220212川崎0-2浦和(FFSC)

川崎0-2浦和(日産スタジアム, 13:35KO, 18,558人/21,000人)

2022シーズンが始まるFUJIFILM SUPER CUP。
 今年から冠タイトルがFUJI XEROXからFUJIFILMへと変更された。
 富士フィルムがゼロックスとの提携を解消して、富士ゼロックス株式会社の社名を富士フィルムビジネスソリューションに変えたことに伴うもの。

川崎は、2年連続4度目のスーパーカップ出場。
 過去3回は埼玉スタジアムだったが、今回は日産スタジアムで開催される。

先行抽選で20,000席が発売された後、神奈川県に政府による新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置が適用された。
 そのため、予定されていた通常席の一般発売は中止。
 追加発売は当日検査陰性証明シート1,000席だけとなり、21,000席で運用される。

対戦相手は2021年の天皇杯を制した浦和。
 浦和とは2019年にもスーパーカップで対戦し、川崎が勝っている。
 190216川崎1-0浦和(FXSC)★


先発は、昨シーズン最終戦大分戦(2021 天皇杯 SF)から3人が変わる。
 新たに車屋、シミッチ、新加入のチャナティップが先発する。
  シミッチは、2021年9月22日の鹿島戦(2021 J1 #32)以来の出場。
 外れたのはセルティック(SCO)に移籍した旗手、ベンチに回る山村、ベンチ外の橘田の3人。
 谷口と山根は、日本代表に参加し、2月8日にチームに合流したばかりだが、そのまま先発する。
ベンチには、新加入の瀬古樹が入っている。


浦和はリカルド・ロドリゲス監督の2年目のシーズン。
 2021年はJ1リーグ6位、天皇杯優勝、YLCベスト4。
 川崎との対戦は1敗3分。ただ、YLCではアウェイゴール数で浦和が勝ち上がった。
 210321浦和0-5川崎(J1 #6)
 210901浦和1-1川崎(YLC QF #1)
 210905川崎3-3浦和(YLC QF #2)
 211103川崎1-1浦和(J1 #34)★

■1st half
浦和はGK西川周作(1)からしっかりとビルドアップ。
 ピッチ幅を大きく使って、川崎のプレスを広げていった。

7分、右スローインから素早く縦に進んでいく。
 RSB酒井宏樹(2)のラストパスをFW江坂任(33)が美しく流し込み、先制する。
先制後、浦和はペースを緩めて、じっくりプレーする。
 川崎にボールを持たせつつ、RCB岩波拓也(4)とLCBアレクサンダー・ショルツ(28)がゴール前を固めた。

川崎はいつものようにはパスをつなげない。
 浦和の寄せが早く、特にアンカーのシミッチが余裕なく苦しんでいた。
 IHの大島が下がってボールを持っても、次のパスを受ける動きが少ない。
 両サイドに散らすことはできたが、中央は崩せなかった。

防戦が続いていた浦和だったが、36分、38分と伊藤敦樹(3)がシュートする。

■2nd half
ハーフタイムでシミッチを下げ、マルシーニョを投入する。
 大島がアンカー、チャナティップが左FWからインサイドハーフに動いた。
 マルシーニョが左サイドライン際に張ることで、浦和の選手の間隔を広げる。
49分にマルシーニョ、50分に山根、67分にチャナティップがミドルシュート。
 しかし、浦和の素早いブロックにあって、ゴールは遠かった。

浦和は押されながらも、カウンターを狙った。
 76分には縦パスからFW明本考浩(15)が抜け出していく。
そして81分。
 アンカーの位置で瀬古樹からボールを奪い、縦にボールを入れる。
 明本がキープして、ラストパスを受けた江坂が2点目を決めた。

■summary
浦和はシーズン初戦ながらチームが整備されていた。
 運動量が多く、厳しいプレスとセカンドボールの回収で川崎を上回った。
7分と早い時間に先制したため、引いて守る時間は長かった。
 岩尾憲(19)と柴戸海(22)が中盤を引き締めて、バランスを保つ。
 PA内に人数を揃えて、川崎の侵入を引っかけていく。

試合展開もあり、攻撃はリスクを減らしたカウンター主体となった。
 35分、岩尾の右CKを江坂が合わせるなど、セットプレーにも工夫が見られた。

ゴールを積み重ねることができれば、J1リーグ優勝も狙えると思われる。
 天皇杯決勝があったため、オフシーズンは短かった。
 ACLを含む長いシーズンで、コンディションの維持が心配といえる。


川崎は浦和の出足の早さに終始苦しんだ。
 ハーフコートに浦和を押し込んでも、守備ブロックを崩せなかった。
 外側からミドルシュートを狙ったが、素早くDFに寄せられていた。

新加入のチャナティップは、前半は左FW、後半はインサイドハーフでプレー。
 ボールロストはあまりなかったが、その反面、慎重さも目立った。
 チームに合わせて、自らの活かし方を探っている段階といえる。

もう1人の新加入選手、瀬古樹は71分から出場。
 チームの形が流動的となった終盤、81分の失点に関与した。
 アンカーの位置でボールを受けたが、浦和に囲まれて奪われた。
 74分の山根へのパスなど良いプレーもあり、今後に期待したい。


浦和に走り負けて、残念な結果となった。
 チームの仕上がりが大きく異なっていて、内容的にも妥当だった。
 決定機は84分の知念のシュートくらいで、チャンスを作れなかった。

次は中5日で、J1リーグ開幕戦のFC東京戦(J1 #1)。
 修正するための時間は少ないが、少しずつ良い内容を見せてほしい。

■goal
7,81江坂任(33)

■judge
ソンリョン(1) 5.0 江坂に2ゴールを許す。2点目はタイミングを外されてニアを通される。
山根視来(13) 5.5 50分、90+4分とボレー。PA内に走り込んで、右からのクロスを狙った。
谷口彰悟(5) 5.0 74分、76分とロスト。安定していたが、81分には江坂に振り切られる。
車屋紳太郎(7) 5.0 鋭いパスで組み立てる。20分には最前線の家長にロングボールを通す。
登里享平(2) 5.5 次々に組む選手が変わるが、柔軟にプレー。90+2分、右クロスを折り返す。
シミッチ(6) 5.0 28分、強烈なミドル。動き出しが鈍く、セカンドボールを拾えなかった。
脇坂泰斗(14) 5.0 スペースを埋められて、ボールを運べなかった。セットプレーを担当。
大島僚太(10) 5.0 44分と79分にミドル。後半アンカーに入る。効果的なパスは出せなかった。
家長昭博(41) 5.5 浦和の守備を崩すべくポジションを変えた。26分、縦パスからシュート。
ダミアン(9) 5.0 中央で待つが、ボールが入らなかった。20分にボレー。25分にヘッド。
チャナ(18) 5.0 慎重さが目立ち、仕掛けられなかった。61分、4人に向かってドリブル。

■sub
HT(6)マルシーニョ(23) 5.5 左FWでサイドライン近くに張る。82分からは右FWに入った。
71(9)知念慶(20) 5.5 84分、ダイレクトで決定的なシュート。最前線でロングボールを競る。
71(14)瀬古樹(16) 5.0 いろいろな場所に顔を出した。81分、判断が遅れて致命的なロスト。
77(18)小林悠(11) 5.0 2トップで知念と並ぶ。ボールに触れなかった。89分、ポストプレー。
82(10)塚川孝輝(3) 5.5 アンカーに入る。大きく動いていたが、チャンスに絡めなかった。

■bench
丹野研太(27) 山村和也(31) 

■coach
鬼木達 5.0 結果は出なかったが、新戦力のテストを行いながら浦和に対抗した。

■referee
笠原寛貴 6.0 いつもより不安定さが見られたものの、まずまずのジャッジだった。

168,500views