2018/04/30

180428神戸1-2川崎(J1 #11)

神戸1-2川崎(ノエビアスタジアム神戸, 16:00KO, 19,847人)

爽やかな気候に恵まれたノエビアスタジアム。
快晴で陽射しは強いが、湿度は低く、過ごしやすい。














鳥栖戦(J1 #10)から中2日。
西日本でのアウェイ連戦で、チームは川崎に戻っていない。
鳥栖戦からのターンオーバーは3人。
大島と小林、大久保が先発し、中村、守田がベンチスタート。
知念はベンチ外となり、代わりに田坂がベンチに入った。














神戸はJ1リーグ4勝3分3敗の6位。

ノエビアスタジアムは、今シーズンからハイブリッド芝を導入。
これまでのように、剥がれて土色が目立つピッチではなくなった。
グラウンダーのパスが曲がることもなく、大きく改善した。

■1st half
先制点は7分、家長の右CKから生まれた。
谷口が落とし、大久保のシュートはGKキム・スンギュ(18)がブロック。
浮き上がったボールを宮大樹(15)がクリアしようとしたが、先に谷口が押し込んだ。
宮はバウンドを待ってしまい、クリアが遅れた。

川崎は縦に早く進み、攻撃していく。
大島や家長、ネットが簡単に神戸のプレスをはがしていく。
プレスの背後に空いたスペースを使って、まっすぐゴールに向かった。

神戸はボールを持つが、最終ラインでのやりとりが多い。
30分あたりからはバイタルまで入ったが、決定機は作れない。
川崎の最終ラインは高く保たれたままだった。

■2nd half
川崎は連戦であることもあって、エネルギーを節約する。
プレーが切れるとゆっくりと時間を使った。

神戸は76分までに3枚の交代カードを使う。
78分、谷口がヘッドで高く上げたクリアボール。
三田啓貴(8)のダイレクトボレーで同点に追いつく。
流れるような美しい軌跡を描き、ネットを揺らした。

同点直後の81分。
チョン・ウヨン(5)が2枚目のイエローで退場すると、川崎が攻勢を強める。
神戸はゴール前を固めるが、クリアは蹴るだけになってしまう。
両サイドを使って揺さぶられ、最後は88分。
大島がDFを背負った小林に縦パスを入れる。
トラップからの素晴らしいターンでDFを抜き去り、ゴールを決めた。

■summary
神戸はパスサッカーに転換して、長くボールを持った。
53分、78分にチョン・ウヨンがバーに当てるなど、チャンスは作れていた。
ただ、前に向かってチャレンジするパスがもっと観たいところ。
怖がらずにゴールを目指し、魅力的なサッカーを追求してほしい。















川崎はスペースがあれば躊躇せず、前に運んでいった。
すぐにゴールに近づいたため、ボールを保持する時間は短くなった。
7分と早く先制したこともあり、消耗しないようにプレー。
そして78分に追いつかれるとギアを上げ、終了間際に勝ち越した。

連戦の中、稼働率が高まっている選手が多い。
田坂を起用して、途中で家長や阿部を下げることができた。
あと1週間で連戦は終わる。
選手の入れ替えを行いつつ、クオリティを保ち、勝ち点を重ねたい。

■goal
78三田啓貴(8)
7谷口彰悟(5) 88小林悠(11)

■judge
ソンリョン(1) 5.5 仕事は少なかった。三田のゴールは止めるのは難しい。
エウシーニョ(18) 5.5 右サイドを何度も突いた。上がったあとの右サイドを狙われる。
奈良竜樹(3) 6.0 ハイボールを処理。強い当たりで守るが、危険なプレーもあった。
谷口彰悟(5) 6.5 中央でどっしり待ち構えた。ラインを高くコントロール。1ゴール。
車屋紳太郎(7) 6.0 左サイドで仕掛け、ゴール近くまで深く突破していった。
大島僚太(10) 6.5 無双状態を持続。プレスを簡単に無力化した。1アシスト。
ネット(21) 6.5 周りの厚いサポートを受け、質の高いプレーを落ち着いて続けた。
小林悠(11) 6.5 美しいトラップ&ターンから決勝ゴール。消えている時間もあった。
家長昭博(41) 6.0 右サイドでポイントを作る。疲れがあったのか運動量は抑え気味。
阿部浩之(8) 6.5 早い球離れで、ダイナミズムを生み出した。ピンチでは素早く戻る。
大久保嘉人(4) 6.0 1トップでプレスを主導する。うまく倒れてファウルをもらった。

■sub
68(41)長谷川竜也(16) 5.5 左サイドで仕掛けたが、ドリブルは不発だった。
70(4)中村憲剛(14) 5.5 セットプレーを担当。決定的なパスはなかった。
82(8)田坂祐介(6) 5.5 高い位置に陣取り、狭いスペースでパス交換に参加。

■bench
新井章太(30) エドゥアルド(23) 武岡優斗(17) 守田英正(25)

■coach
鬼木達 6.5 疲労はあっても勝利を導いた。稼働率が高い選手が気になるところ。

■referee
飯田淳平 5.0 川崎に有利に吹いた。チョン・ウヨンの退場は妥当な判定。

68,300views

2018/04/25

180425鳥栖0-2川崎(J1 #10)

鳥栖0-2川崎(ベストアメニティスタジアム, 19:00KO, 8,490人)

鹿島戦(J1 #9)から中3日。
4週連続の水曜日の開催は、鳥栖とのアウェイゲーム。

次週も水曜日に試合があるが、ターンオーバーはなし。
鹿島戦の先発11人をそのまま起用する。

ベンチには、ケガで戦列を離れていた小林と大島が復帰した。
代わりに森谷と齋藤が外れている。

鳥栖はここまでJ1リーグ2勝2分5敗の16位。
DF鄭昇玄(15)が出場停止となっている。

■1st half
鳥栖はプレスをかけてきた。
ただ、ガス欠をおそれたためか、強度はそれほどではなかった。
攻撃は田川亨介(27)へのロングボール主体。
4分に田川、28分に小野裕二(40)がシュートを放つが、いずれもソンリョンが防いだ。

川崎は最初は鳥栖のプレスに苦しむが、徐々に剥がしていった。
右サイドからの攻撃が多く、知念のポストプレーも効果的だった。
中村がボランチまで落ちてパスをさばき、守田も積極的に前を向いた。
ただ、ゴールまでは距離があり、シュートチャンスは少なかった。

お互いに決定機は少ない展開。
どちらかといえば、鳥栖がチャンスを作れていた。

■2nd half
後半開始から小林、55分に大島を投入して、攻勢に出る。
すると56分、最終ラインでのパス交換から。
ネットの強い縦パスから、ダイレクトパスをつなぎ、大島がヘッドでラストパス。
阿部がDFと交錯しながら、素早い判断でGK権田修一(20)を越えるループで先制する。

鳥栖のプレスは弱まり、川崎の時間が続く。
67分には家長がワンタッチで芸術的なスルーパス。
PA内左の阿部からのふんわりとしたクロスを小林が押し込んだ。

最後は鳥栖にボールを持たれるが、自陣を固めて逃げ切る。
カウンターでチャンスは作ったが、ゴールは生まれなかった。

■summary
鳥栖はプレッシングで川崎に立ち向かってきた。
セットプレーも多く獲得し、原川力(4)のキックで攻めてきた。
ただ、ゴールを奪えないまま、後半は足が止まってしまった。

川崎は若干押されつつ、落ち着いて前半を終えた。
小林、大島の投入で早目に仕掛け、華麗なパスワークを披露して2点を奪って快勝。
ダイレクトパスで鳥栖の守備を切り裂き、決定機を作り出した。

守りではラインを低く落としてブロックを構築した。
クロスボールを入れられても、奈良と谷口の2人が跳ね返していった。

次は中2日で神戸戦(J1 #11)。
続いて来週にも2試合が組まれている。
鳥栖戦ではターンオーバーをしなかっただけに、選手起用が注目される。

■goal
56阿部浩之(8) 67小林悠(11) 

■judge
ソンリョン(1) 6.5 4分、28分にシュートセーブ。71分、小野のクロスをはじいた。
エウシーニョ(18) 6.0 攻められることが多く、ファウルが目立った。75分、ミドル。
奈良竜樹(3) 6.0 プレスなくフリーでボールを持ち、パスをつなぐ。ハイボールを処理。
谷口彰悟(5) 6.0 周囲をサポートしながら守り切る。無理にはラインを上げなかった。
車屋紳太郎(7) 6.0 51分、74分と左クロスを供給。相手に素早く寄せて守った。
守田英正(25) 6.0 積極的に前を向いて穴を探した。31分、高橋義希(14)との1対1を制する。
ネット(21) 6.0 56分、縦パスで先制ゴールの起点に。足の付け根を痛めて自ら交代を要求。
家長昭博(41) 6.5 67分、芸術的なスルーパス。力強いドリブルで攻撃を牽引した。
中村憲剛(14) 5.5 プレスを避けて下がってパスを散らした。最後はボランチに回る。
阿部浩之(8) 7.0 ボールを落ち着かせる。1ゴール1アシスト。66分、ゴールライン上でクリア。
知念慶(20) 5.5 ロングボールを競り合って、キープする。FKも獲得した。

■sub
HT(20)小林悠(11) 6.5 1ゴール。89分、家長のラストパスに反応できず。90+1分にもシュート。
55(25)大島僚太(10) 6.5 1アシスト。トラップだけで相手を抜き去るプレーは健在。
81(21)大久保嘉人(4) 5.5 トップ下に入る。押される展開の中で、うまく時間を費やした。

■bench
新井章太(30) エドゥアルド(23) 長谷川竜也(16) 武岡優斗(17) 

■coach
鬼木達 6.0 素晴らしい結果を出したが、今後の選手のコンディションに懸念が残る。

■referee
家本政明 6.5 完璧に裁く。52分、3つの接触プレーを流したが、ここはファウルをとるべき。

68,000views

2018/04/22

180421川崎4-1鹿島(J1 #9)

川崎4-1鹿島(等々力, 16:00KO, 24,358人)

蔚山現代戦(ACL GL #6)から中2日。
先発は蔚山戦から全員変わり、仙台戦(J1 #8)に戻した形。
仙台戦からは腎臓損傷の大島が外れて、ネットが入った。

小宮山尊信。

















試合前には、2017シーズンで引退した小宮山尊信があいさつ。
川崎には2010から2016まで、7シーズンに渡って在籍した。














鹿島はJ1リーグでは、3勝2分3敗の8位。
ACLは2位でGLを突破している。

■1st half
川崎が面白いように攻撃を続ける。
鹿島は荒いプレーで止めようとするが、ファウルをとられた。
5分、谷口からの縦パスを受けた家長が右からクロス。
GKとDFの間を狙い、三竿健斗(20)のオウンゴールで先制する。

20分あたりから、鹿島のロングボールが前線に届く。
鈴木優磨(9)と金崎夢生(10)が個人技で単独でも競り勝ち、PAに迫った。
レフェリングの基準が不明確となり、ストレスがたまる展開となる。

川崎は間合いを詰められて、余裕がなくなった。
落ち着いてボールを回したかったが、慌てて前に入れては奪われた。

■2nd half












早々に追加点が生まれる。
47分、ネットがダッシュを仕掛け、阿部がスルーパスを届ける。
ネットは冷静に切り返し、スライディングに来た小田逸稀(23)をかわしてゴール。

2点差となって、川崎にはゆとりが生まれた。
鹿島はロングボールを入れ続けるが、チャンスにはならない。

そんな中、投入されたばかりの永木亮太(6)がFKを壁に当ててゴール。
1点差に迫られたが、その1分後に小田がGKへのバックパスをミス。
GKの前で中村がさらって、ワンタッチでゴールを決めた。

77分には大久保がファウルを誘い、昌子源(3)が2枚目のイエロー。
昌子は知念をうまく押さえていたが、決定機を2度阻止して退場となった。

■summary
危なげなく試合を支配して快勝。
永木のゴールで少しだけ嫌な雰囲気にはなった。
しかし、鹿島の致命的なミスでリードを広げることができ、余裕を取り戻した。

ACLで勝ち残っている鹿島とは、コンディションの差が大きかった。
川崎はGL最後の2試合が消化試合となり、主力が休養をとった。
しかし、鹿島は三竿、昌子、鈴木などが4日前のACLから連戦となっている。
本調子ではない相手とはいえ、勝ち点3を重ねることができた。

ここまでの川崎はゴールが決まらず、勝ち点が少ない状況が続いていた。
ACLでも悪くない内容を続けていても、勝てなかった。
J1リーグ首位の広島とは勝ち点10差。独走を許している。
今後ともきちっと勝ち点を積み上げて、広島を追いかけたい。

■goal
5OwnGoal 47ネット(21) 65中村憲剛(14) 81大久保嘉人(4) 
64永木亮太(6)

■judge
ソンリョン(1) 6.0 1失点は仕方ない。安定したキャッチングでゴールを守った。
エウシーニョ(18) 6.0 ゴールには直結しなかったが、右サイドを鋭く攻略した。
奈良竜樹(3) 5.5 鈴木と激しくやりあって感情的になる。ゴールは許さなかった。
谷口彰悟(5) 6.0 金崎の手を使ったチャージに苦しむ。90+5分、ゴールライン上でクリア。
車屋紳太郎(7) 6.0 スピードを生かして左サイドを進む。57分、家長へクロスを入れる。
守田英正(25) 6.5 バランス良くポジションを保つ。ミスパスもなく強い守備でも貢献。
ネット(21) 6.0 落ち着いたプレーを披露。47分、縦パスを追いかけて技巧的な1ゴール。
家長昭博(41) 7.0 相対する小田を完璧に制圧した。先制OGを誘うクロスと1アシスト。
中村憲剛(14) 6.0 失点してすぐ小田のミスを突いてゴール。試合を決めた。
阿部浩之(8) 6.0 86分に2本、90分と終盤にシュートラッシュを見せた。1アシスト。
知念慶(20) 5.5 昌子とマッチアップして戦い続けた。7分、20分にシュート。

■sub
75(20)大久保嘉人(4) 6.5 昌子を退場に追い込み、貫禄の1ゴールを挙げる。
84(41)齋藤学(37) 5.5 87分、シュートでCKを獲得。90+3分、ファウルをもらう。
89(14)武岡優斗(17) 5.5 右SBで試合を終わらせる。90+1分、鈴木に抜かれた。

■bench
新井章太(30) エドゥアルド(23) 森谷賢太郎(19) 長谷川竜也(16) 

■coach
鬼木達 6.5 ターンオーバーの効果を十分に発揮して、結果を出した。

■referee
荒木友輔 5.0 判断基準が分かりにくく、選手に混乱を与えていた。

2018/04/19

180418川崎2-2蔚山現代(ACL GL #6)

川崎2-2蔚山現代(等々力, 19:00KO, 8,422人)

仙台戦(J1 #8)から中3日。
ACLのグループリーグ最終戦は、蔚山現代と対戦。
すでに川崎はGL4位が、蔚山は2位が決まっている。














消化試合ということもあり、仙台戦から先発全員を変更。
川崎での初出場となる鈴木と下田、初先発となる齋藤と赤﨑をはじめ、目新しい布陣となった。
脇坂と田中も初めてのベンチ入りを果たした。














蔚山とのアウェイ(ACL GL #2)は、2-1で負けている。

■1st half
2分、いきなり先制に成功。
赤﨑とのワンツーパスを受けた齋藤がDFを抜いてシュート。
GKチョ・スヒョク(22)が辛くも防ぐが、跳ね返りを鈴木がダイレクトで決めた。

川崎は縦に並ぶ森谷と下田のボランチを中心にパスを回していく。
下田はワンタッチで多方向にパスを散らしつつ、果敢に前を向いて仕掛けた。
最初は前に入った森谷だが、15分あたりでアンカーに落ち、最終ラインからボールを動かした。
前線の鈴木、齋藤、赤﨑、長谷川の4人だけで何度も仕掛け、チャンスを量産した。

43分には追加点。
カウンターから赤﨑が右サイドの長谷川にパス。
長谷川はいったん中央に切り返してから左足でシュート。
DFに当たって軌道が変わり、GKの逆を突いてゴールが決まった。

蔚山はロングボールを豊田陽平(55)に入れるが、精度が低かった。

■2nd half
後半開始から、蔚山がスプリントで圧力をかけてきた。
押し込まれ、落ち着かせることができないまま失点を重ねてしまう。
47分にはCKから、50分にもクロスから決められて、あっさり同点とされた。

同点となって、しばらくすると蔚山が動きを弱める。
中盤が徐々に空きはじめ、大味な展開となった。
下田の運動量が落ち、蔚山も下田を警戒したため、前半ほど機能しなくなる。
森谷は低い位置でフリーになれていたが、前線との距離が遠かった。

お互いにチャンスは作ったが、ゴールは入らずドローに終わった。

■summary
フレッシュな陣容で、ダイナミックなプレーを見ることができた。
後半開始から10分ほど失速したとはいえ、上々の内容だった。
森谷や下田、舞行龍や鈴木など、これまで登場機会が少なかった選手の活躍が見られた。
あと2週間、ミッドウィークに試合が組まれているため、彼らを活用していきたい。

2018シーズンのACLは、グループリーグを3分3敗の4位で終えた。
開幕から2連敗スタートとなり、そのまま立て直せなかった。
3敗とはいえいずれも1点差。
厳しい内容ではなかったが、残念ながら結果が出なかった。


鈴木雄斗(27)














次は中2日で鹿島戦(J1 #9)。
相変わらずの過密日程だが、蔚山戦を回避した主力組で結果を残したい。


■goal
2鈴木雄斗(27) 43長谷川竜也(16)
47パク・ヨンウ(34) 50イ・ヨンジェ(32)

■judge
新井章太(30) 5.5 プレー機会が少なかった。2失点ともに止めるのは難しいかった。
武岡優斗(17) 5.5 右サイドでバランスを取り続けた。攻撃参加も及第点。
舞行龍(29) 5.5 パスも守りもまずまず。CKで競り負けて1失点目に関与した。
エドゥアルド(23) 5.5 ボールを奪うまでは良かった。奪ったあとのパスに精度を欠く。
登里享平(2) 5.5 25分、フリーのシュートを外す。後半は守備に追われる。
下田北斗(22) 6.5 ワンタッチパスで流動性を生んだ。前を向いて仕掛けた。
森谷賢太郎(19) 6.0 チームの底でパスを引き出し、正確なロングパスを供給した。
鈴木雄斗(27) 6.0 初出場2分にして初ゴール。30分、57分とシュートを狙った。
齋藤学(37) 6.0 2分、ドリブルで抜け出してシュート。かなり調子を上げてきたか。
長谷川竜也(16) 6.0 1ゴール。左サイドから積極的にドリブルを仕掛けた。
赤﨑秀平(9) 5.5 2得点に絡む。79分、右クロスをヘディングシュート。

■sub
69(37)脇坂泰斗(28) 5.5 トップ下で公式戦にデビュー。細かいタッチを見せた。
81(22)守田英正(25) 5.0 ボランチに入る。ボールを受けたが、細かなパスミスも目立った。
84(9)知念慶(20) 5.0 1トップ。プレー機会は少なかった。

■bench
安藤駿介(24) 奈良竜樹(3) 田坂祐介(6) 田中碧(32)

■coach
鬼木達 6.5 ターンオーバーを実施しながらも、良い内容に導いた。

■referee
ハミス・アルマッリ 6.0 基準が明確で、判断がぶれなかった。

2018/04/15

180414仙台0-0川崎(J1 #8)

仙台0-0川崎(ユアテックスタジアム仙台, 19:00KO, 14,024人)

C大阪戦(J1 #7)から中2日で迎える仙台戦。
厳しい日程の中、内容は悪くないものの、勝ち点を伸ばせていない。

先発はセレッソ戦から7人を変更。
ソンリョン、谷口、大島、知念が連続して先発する。
この4人は、セレッソ戦3日前の横浜FM戦(J1 #6)も先発している。














先発を外れた武岡、登里、大久保、長谷川はベンチに入る。
エドゥアルド、ネット、小林はベンチ外となった。














仙台は、J1リーグ4勝2分1敗で2位と好調。
去年(2017 J1 #5)のアウェイも、同じ4月だったが、14時キックオフ。
今年はナイターで、観戦するには少々寒かった。

■1st half
ボールが落ち着かない展開でスタート。
川崎が高い位置で奪うようになると、ゴールに迫った。
家長が18分にヘッド、25分には右足でポストを叩いた。

逆に25分をすぎると、仙台の時間となる。
マンツーマンで川崎の自由を奪い、ロングボールを蹴らせる。
孤立する知念を複数で囲い込み、簡単にボールを回収して押し込んだ。
32分にジャーメイン良(19)、42分に野津田岳人(16)、44分に中野嘉大(23)と立て続けにシュートを放った。

■2nd half














後半開始から大久保を投入する。
知念は起点になれなかったが、大久保は数的不利でもキープして、味方の押し上げを促した。
いつもながらのファウルを誘うプレーも見せ、時間を作った。

仙台のプレスが緩んだこともあり、中央から攻めていく。
GKの近くまで深くPA内に侵入したが、シュートはできなかった。
中央突破に偏重してしまったが、サイドも織り交ぜてバランス良く攻撃したかった。

仙台の活路はセットプレーのみとなる。
中野のドリブルで2枚のイエローを与えたが、ゴールは遠かった。
守りに注力し、川崎に決定機を許さなかった。

■summary
仙台は前半25分からの20分間、多くのチャンスを作った。
ボールを川崎に渡しても、素早いプレスバックで奪い返した。
この時間帯でゴールできなかったことが、ドローの原因となった。

中野嘉大(23)

















川崎は負けなかったが、勝ちきれない。
ポストを叩くシュートが3本あり、攻撃は機能していた。
とはいえ、連戦の疲労感がチームを覆っていることは否めない。
谷口、大島、知念の3人は特に動けていなかった。
全体的に踏み出しが遅く、セカンドボールを仙台に拾われた。

ターンオーバーが奏功せず、選手のコンディションがばらついている。
ベンチ入りを続けていても出場がない森谷を起用すべきだった。
ケガ空けの大島を休ませることができたはず。
齋藤も3試合連続で途中出場させたが、もっと大事に起用したい。

次は蔚山現代戦(ACL GL #6)。
ACLはすでに敗退が決まっている。
そのため、完全なターンオーバーが可能。
下田、鈴木、脇坂、田中、田坂、赤﨑など、ベンチ入りできていない選手を積極的に起用すべき。
次の週末鹿島戦(J1 #9)でメンバー入りが考えられる選手は、起用すべきでない。

■goal

■judge
ソンリョン(1) 6.0 正面のものも多かったが、シュートをすべて防いだ。
エウシーニョ(18) 5.0 51分、シュートをポストに当てる。守備では狙われた。
奈良竜樹(3) 5.5 ラインを上げるが、縦ポン対応のスピードで後手を踏む。
谷口彰悟(5) 4.5 疲労でクリアボールをつなげない。いつものクオリティではなかった。
車屋紳太郎(7) 5.5 ボールをもらえば仕掛けたが、回数が少なかった。
大島僚太(10) 5.0 動きが少なく、さらにキレがない。ミスパスが目立つ。
守田英正(25) 5.5 粗さは残るものの、動き回って周囲をサポートした。
家長昭博(41) 6.0 ポストに2本当てるなど、攻撃を牽引。ダッシュも繰り返す。
中村憲剛(14) 5.0 スルーパスが合わなかった。後半は下がってパスを散らす。
阿部浩之(8) 5.0 25分、家長へラストパスを供給。左サイドは崩せなかった。
知念慶(20) 4.5 ロングボールのターゲットだったが、孤立して保持できなかった。

■sub
HT(20)大久保嘉人(4) 6.0 前線でキープしてチームを救う。中央突破にこだわる。
64(8)齋藤学(37) 5.0 ドリブルで仕掛けたが、打開はできなかった。
86(14)登里享平(2) 5.5 左ウィングに入る。効果的なプレーはなかった。

■bench
新井章太(30) 武岡優斗(17) 森谷賢太郎(19) 長谷川竜也(16) 

■coach
鬼木達 5.0 谷口、大島の疲労度を見誤ったか。結果を出せなかった。

■referee
西村雄一 7.0 基準が明確でぶれがない。素晴らしかった。